お悩み相談「どのように独立・起業してよいのかわかりません」
現在会社員で働いていますが、コロナウイルスの影響で今後の世界情勢や日本の流れがとても不安です。
そのため、自分自身が持っているスキルで自分でお金を稼ぎたいと思います。
その中で副業をしても時間が取られて効率よくお金を稼ぐことができないのと会社員である以上、何かあったときにやはり不安があります。
そして、どのように独立し、起業していけばよいかわかりません。
どのようなサービス、商品を創出して、そのために必要な資金もわからない状態です。
また、起業した場合に毎月の出費と初期費用などがどの程度かかるかもわかりません。
実際に高額だとは思っていますがその目安資金量と実際の調達方法をどのようにしたら良いか見当がついていません。
起業したいが何から始めてよいのかわからない、とお悩みでいらっしゃるようですね。
私自身も今から約10年前に起業したのですが、起業前は、ご相談者さまと同じで、やりたいことへの想いは強くても何から始めてよいのか何もわからないところからスタートしました。
知人・友人に詳しい人もいませんでしたから。
ですので、本を読んだり、いろいろなところに見学に行って経営者の方のお話を聞いたり、西宮商工会議所主催の起業塾に参加したりとあれこれ行動して少しずつ知識を得ながら、何とか起業し、今に至るまで何とか継続できているという状態です。
こんな私でも起業できたという経験から言えるのは、やりたいことがあって起業したいという強い想いさえあるなら、何とかなるということだけです。
起業前にも自分なりに行動しながら勉強しましたが、何がいちばん勉強になったかといえば、起業してたくさんの失敗をしたこと自体です。
泳げるようになるまでプールに入らない、というのがあり得ないように、プールに入って失敗もするからそれなりに泳げるようになるのです。
必要な費用につきましても、何をされたいかによって何もかもが異なりますので、一概に申し上げることはできません。
ただ言えるのは、おそらく必ず想定を上回る費用が発生するだろうということです。
その項目も多岐にわたります。
私自身も、起業当初は売り上げがほとんどないにもかかわらず、受け取るのは請求書ばかりで、通帳の数字がみるみるうちに減っていく現実に深いため息を何度もついていました。
というわけで、具体的に回答することが非常に難しいご質問ではあるのですが、最後に起業時の資金調達方法について簡単にお伝えいたします。
一般的には、日本政策金融公庫や、信用保証協会の保証付きの都道府県融資制度などが活用されます。
一つアドバイスするなら、借入希望金額の多寡を問わず、申込時に提出が必要な事業計画書は、時間をかけてしっかりと作ってください。
なぜそれをやるのか、自分の強み・弱みは何か、将来の夢は何か・・・熱く、かつ具体的に語ってください。
私自身も、パワーポイントのスライド30枚程度にまとめて提出しました。
融資判断の材料になるだけでなく、起業後にもきっと活きてくるはずです。
健闘を祈ります。
この記事は、お金の相談サイト「MoneQ(マネク)」にてお答えしたご相談を抜粋し、掲載しております。