2020年5月13日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 studioporte-admin00 家計 コロナウイルス感染拡大で、世界がデフレに? 今日の日経新聞夕刊1面トップの見出しは、「コロナ 世界にデフレ圧力」。 前の月と比べた4月のアメリカのモノやサービス全体の値段が、ほぼ11年ぶりとなる強烈な下落幅を記録したそうです。 みんな外出を控えるので、「需要」がこ […]
2020年2月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月27日 studioporte-admin00 資産運用 多くのFPさんは、コストの安いインデックスファンドを勧めているようですが、そこに潜む大きな問題点を語ります。 ついにここまできてしまったか・・・というのが率直な感想です。 残念です。 あきれました。 あほらしくなりました。 今日の日経新聞によると、野村證券が、つみたてNISA向けの商品として信託報酬0%の投資信託を設定するとのこ […]
2020年2月24日 / 最終更新日時 : 2020年2月24日 studioporte-admin00 資産運用 資産を増やすために知っておきたいこと。金融商品の種類はたくさんありますが、「株式」だけに存在するものは・・・ 株式、債券、為替(かわせ)、不動産、金、仮想通貨・・・・ 資産運用の対象となる金融商品にはたくさんの種類がありますが、株式にしかない特長は何でしょうか。 それは、その企業の「価値」の上昇とともに「価格」が上昇していくとい […]
2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2020年1月28日 studioporte-admin00 資産運用 メディアに寄稿いたしました『じわり浸透「つみたてNISA」に潜む落とし穴~ゼロから資産を着実に増やすために知っておきたい、投資でいちばん大事なこと~』 株式会社エイチームフィナジー様運営の、カードローン・キャッシング比較情報サイト「ナビナビキャッシング」に、コラムを寄稿いたしました。 人生100年時代、この国の公的年金制度の持続可能性について、不安を抱く方も多い中で、自 […]
2020年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年1月28日 studioporte-admin00 資産運用 人気上昇中「ターゲット・デート・ファンド」をおすすめしない理由 「資産自動配分の投信人気 老後資産づくりで注目」 今日の日経新聞夕刊1面に掲載された記事です。 企業型確定拠出年金での採用を中心に、残高が増え続けているそうです。 「ターゲット・デート・ファンド」とは、年齢が若いうちは高 […]
2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2019年10月9日 studioporte-admin00 資産運用 FPは教えてくれない、確定拠出年金のよりよい受け取り方(受け取るのはまだ先という方にも、有益な内容です) 今日の日経新聞の連載記事「まだ育つ確定拠出年金」に、新規受給者が年金資産をどのように受け取っているかについて、現状と課題が書かれています。 確定拠出年金(DC)とは、事業主や加入者が掛金を拠出し、加入者自らがその資産を運 […]
2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2019年9月4日 studioporte-admin00 資産運用 企業型DCの年金残高を確認したことがある人は、51%。べつに確認しなくていいんです。 今日の日経新聞によると、企業型の確定拠出年金(DC)で、自分の毎月の掛け金を知らない加入者が57%もいることが民間会社の調査でわかったそうです。 毎月の掛け金については、従業員が選択できる場合もあれば、勤務先が決める場合 […]
2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2019年9月4日 studioporte-admin00 資産運用 「老後資産2,000万円不足」問題の、正しい考え方 年金以外に老後資産として2,000万円が必要との試算をまとめた、金融庁の報告書。 金融庁としても、こんなに大きな議論を呼ぶとはまさか想像していなかったのでしょう。 ネットニュースのコメントを見ると、そのほとんどは、報告書 […]
2019年6月12日 / 最終更新日時 : 2019年9月5日 studioporte-admin00 資産運用 「分散」の落とし穴 世界的に有名なある投資顧問会社の勉強会に参加する機会がありました。 不透明な環境における資産構築の考え方を伝える、一般生活者向けのセミナーです。 そこで強く主張されていたのは、資産運用の安定を生み出すためには、徹底した資 […]
2018年12月10日 / 最終更新日時 : 2019年5月22日 studioporte-admin00 資産運用 公的年金の不安を解消するために、「個人年金保険」をおすすめしない理由 公的年金に対する不安を、多くの方が感じておられるようです。 そもそも公的年金の仕組みを簡単にいうと、現役世代の人々が支払った保険料に、税金を一部付け加えて、それを高齢者など年金を受け取る資格のある方々に分配しているのです […]